レシピカード連動動画サイト![]() |
||||||
ちいさな食育講座 好き嫌い (3)「トマト」 |
||||||
今回は「好き嫌い」の第3回目で「トマト」についてご紹介致します。 トマト独特の香りや酸っぱさ、食感などが嫌いとか、種の周りのゼリー状の部分が嫌いという方も多い様です。そんな嫌いなトマトも相性の良い食材などと合わせたり、調理に一工夫することで、食べやすくなったりするものです。 たとえば、トマトのにおいが気になるというとき、もっとにおいがするにんにくを使うと、加熱するせいもありますが、においが気にならなくなります。 日本ではトマトは生食が多いといわれていて、ほかの国より食べる量が少ない理由にもなっています。たくさんトマトを食べるなら、すすんで料理をしてみましょう! |
||||||
<好き嫌い克服『トマト』> |
||||||
![]() |
トマトにはうま味成分である『グルタミン酸とアスパラギン酸』が含まれています。トマトが様々な料理に使われる理由はこのうまみ成分が関係しているのです。トマトをよく食べる地中海沿岸地方ではこのトマトのうま味成分を活用した、トマトベースの料理がたくさんあります。 トマトはビタミンCを多く含み、赤い色素成分であるリコピンは、抗酸化作用を持っています。ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるように、健康に良い食材で、生食、炒め物、煮物やサラダ等、料理形態もバラエティに富んだうれしい食材です。 |
|||||
|
||||||
アドバイス:おいしeレシピ製作委員会 管理栄養士/栄養士 ※情報は2007年以前のものです |
||||||
●おいしeレシピWEB製作委員会製作● Copylight(C)2007 ALPHA CO.,LTD.All right reserved. |